
新年あけましておめでとうございます
いつも応援してくださっている皆様
旧年中はたいへんお世話になり誠にありがとうございました
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます
2023年も皆様にとって輝かしい一年となりますように
ご健康とご多幸をこころよりお祈りいたします
寒さ厳しくなってまいりましたのでどうかお身体大切にお過ごしください
とよたともこ / やっほーともちゃん
新年あけましておめでとうございます
いつも応援してくださっている皆様
旧年中はたいへんお世話になり誠にありがとうございました
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます
2023年も皆様にとって輝かしい一年となりますように
ご健康とご多幸をこころよりお祈りいたします
寒さ厳しくなってまいりましたのでどうかお身体大切にお過ごしください
とよたともこ / やっほーともちゃん
こんばんは!本日、大晦日。早いものです。
買い出しに出かけたり、おせち料理を少し作ったりして、今やっとこさホッとしました。
こちらで先月参加したグループ展のことを書けていなかったので振り返りを!
いろいろといろ おわりのないものがたり展 vol.2 【 目を閉じれば広がる世界 】
ご来場くださったみなさま、ギャラリーヴィーの村上さん、谷本さん、布さん、関わったすべての方に感謝いたします。
✨Umiさん制作
タマネギによる草木染め(素材:綿)と今回のテーマ【目を閉じれば広がる世界】をイメージして作られた香り
開催中、入口付近で柑橘系でフローラルな香りがほのかに漂い、とっても癒されました!
✨森島けゐ香さん製本による【参加作家の地域紹介】
各々の参加作家がつくった地域紹介を森島さんが飛び出す絵本のように作ってくださり、めちゃめちゃ素敵でした!
✨Sunがーらさん制作
海面に浮かぶ太陽や月の光がきらきらしていて心が洗われる気持ちになりました。いつまでもじーっと見ていたい作品。波の音、潮の匂い、風、光、からだじゅうで感じる作品でした!
https://instagram.com/nin.kawa?igshid=YmMyMTA2M2Y=
✨森島けゐ香さん制作
どれも緻密な作品で、小さな扉を開くと色とりどりの世界がどんどん広がってゆくような感覚に。お部屋が飛び出してくる豆本にワクワクが止まりませんでした^^
✨Umiさん制作
目に見えるもの見えないもの、いろんなものが無数に広がる宇宙を感じさせる壮大な世界。
Umiさんの創作絵本も展示され、中でも絵本『あめたんけんのおと』は、五感に意識を向けるきっかけにもなる作品で穏やかな気持ちになる大好きな作品です。
Umiさんは、ハーブとアロマの手しごと教室『森びより』の主宰者であり、
「ハーブやアロマを暮らしの中で実際に生かせること」を大切になさっています。
【ハーブやアロマのワークショップ】や自分を知るきっかけになる【星読み】なども開催されていますので、ご興味ある方はぜひ!
✨さちよさん制作
さちよさんの作品は、見ているといつもやさしい気持ちになります。絵画に出てくる登場人物に思いを馳せると物語がどんどん私の中で生まれてきて、ワクワクドキドキ。
さちよさんは、感情を描く絵本作家さんで絵本『わたしのエモちゃん』金木犀舎から発売中です!子どもたちが自分のいろんな気持ちに気づき、感情を見つめ直すきっかけにもなる素敵な作品です。
LIVE812のライバーでもあり、毎週火曜日21:00〜はインスタライブでコラボ配信されています!お時間ゆるせば、ぜひ!!
https://instagram.com/sachiyo.niko.niko3?igshid=YmMyMTA2M2Y=
✨PUSSAさん制作
似顔絵と心に残ることばを描かれ、絵の中の目を見つめていると不思議と自分の心を覗かれているような感覚になりました。
目と目が合う瞬間。書かれた言葉のセンスも素敵で、PUSSAさんの絵本『くるくる』と『おにくの旅』、どちらもおもしろくってリズミカルで何度も読み返したくなる作品です。
✨森本隆彦さん制作
墨で描かれたダイナミックな作品は、笑い声が今にもたっくさん空間に響いてきそうで見ているだけで笑顔になる作品です😊
バラエティ豊富な創作紙芝居も開催期間中、上演してくださいました!
心が温かくなったり、早口言葉で舌がもつれて笑ったり、楽しい時間でした〜
森本さんは、ミュージシャンでもあり、人形劇、紙芝居、演劇の俳優でもあり、腹話術士、コント芸人など、いろんな顔をお持ちです✨
春には、土肥朱実さんとのユニット『どんともーりぃ』にて、インスタライブ開催予定とのこと!楽しみです〜
http://payakun.web.fc2.com/index.html
https://instagram.com/payakun8823?igshid=YmMyMTA2M2Y=
✨森本隆彦さん・土肥朱実さんによるユニット『どんともーりぃ』音楽コンサート♪
子どもたちも身体を動かしてノリノリでした!
クリスマスにちなんだ楽曲や歌、たのしい時間でした〜
https://instagram.com/akemi.dohi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
✨とよたともこ制作
今回は、テーマに基づいた作品2点と、2月に制作したことばのない絵本『どんどんつたわって』の原画を5点展示しました!
初めて手製本絵本を販売したこともドキドキでしたが、読んだ子どもたちや大人の方からの反応も嬉しかったです。
描かれた太陽🌞を見て、『神さま』と発言があったり、ページをめくりながら毎回違う物語を作って話してくれていますと感想をいただけたこともありがたいことだなぁと思いました。
今回、参加作家7人によるグループ展。開催できたことに感謝です。次回の開催は未定ですが、各々の活動を応援していただけますと幸いです。ご来場いただきました皆様、思いを馳せていただきました皆様、ありがとうございました!
今年一年間、あっという間だったなぁと振り返ります。
夏前に手指のしびれで個展を延期することになったり、体調不良になったり。つい先日の冬至以降も風邪っぽくて寝込んだりと今年は例年に比べると体調不良に見舞われた。けれど、体からの信号だからストップすることも大切なこと。
なかなか思うように予定が進まないけれど、それも良き良きと自分に言い聞かせて、焦らずマイペースにいこうと思っています。
少しずつ少しずつ〜
1年間使った滝平二郎さんの壁掛けカレンダー✨
滝平さんの絵からたくさんの元気をもらった!
そして、新年の2023年も!
思いも気持ちも、今も変わらず!
大切な人のことを思いながら。
いつも応援してくださる人たちのおかげで、創作に励めているなぁと感じます。
今年1年間、ありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
寒さが日に日に増してまいりましたので、どうかお身体大切にお過ごしください。
あと2時間とちょっとで2023年!
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください〜
とよたともこ
こんにちは!
今日の大阪はとってもいい天気です。
さて、以前こちらのブログでお伝えしておりましたグループ展のDMはがきが無事に完成しました!1週間以上前には印刷されたものが届いていたのですが、郵送でDMはがきをお送りした方の手元に届いてからweb上で発表したかったので、こちらへの掲載が遅くなりました。ご理解いただけますと幸いです。
グループ展のみんなとミーティングを重ねた中、生まれ出たテーマをもとに制作しました。
いろんな制約があるなか、作り上げることの難しさやおもしろさを感じながらの日々でした。
今回、DMはがきを担当できたことに感謝です!
多くの方に手にとっていただけたら嬉しく思います。
いろいろといろ
おわりのないものがたり展 vol.2
《 目を閉じれば広がる世界 》
2022/11/22 〜 11/27
12:00 〜 19:00 ※ 最終日は、18:00まで
場所:ギャラリーヴィー(JR・阪神元町駅より徒歩3分)
神戸市中央区元町3-2-15 セントラルビル元町5F
11月23日 (水・祝) は、
♪ 14:00 〜 15:00 音楽ライブ『 どんともーりぃ 』
(展示作家の森本隆彦さんと土肥朱実さんによるユニットです)
♪ 16:00 〜 17:00 ライブペインティング『 Sunがーら 』
with 音楽:『 どん 』
23日のイベント以外の展示期間中も、
ライブペインティング場所が開設されていますので、
誰でも自由に描き込んでいただけます。
ご来場の際は、ぜひご参加ください〜
その他、詳細が変わる可能性もございます。
いろいろといろのホームページにて、ご確認いただけますと幸いです。
http://payakun.web.fc2.com/ehon1.html
よろしくお願いいたします。
私の在廊日時は、
23日 12:00〜19:00
25日 15:00〜19:00
26日 12:00〜13:00
27日 12:00〜18:00 の予定です。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
みなさまのご来場をこころよりお待ちしております。
とよたともこ
こんにちは!
すっかり秋になりました〜
私が住んでいるここ大阪も今日は風が冷たく感じました。
昨日まではまだ暑さがあったのですが、一気に秋に舵を切ったように感じます^^
ここ何ヶ月かブログを更新したいと思いつつ、なかなかできずにいました。
いろいろ立て込んでいましたが、今、やっと少しほっとしているところです。
グループ展を11月22日から開催するのですが、今回私はDMハガキの絵の担当になったので先月下旬あたりから作っていました。イラストレーターを触るのも久しぶりでいろいろと思い通りにできないもどかしさ!
わからないことにぶつかっては止まって、調べてわかって進んでの繰り返し。20年ほど前に使っていたころとはまた感覚も違い、まだまだ知らないことが山ほどあるなぁと感じています。いくつか案があったのですが、無事に決まりました!
印刷して出来上がりましたらブログにてご報告させていただきます。
しばらくお待ちください〜
おかげさまで右手の痺れもなくなり、違和感もなくなり、自由自在に使えるようになりました!ご心配おかけしました。手が使えること、指が使えることもありがたいことだなぁと身に染みて感じています。首がいかに大事か!作業環境も変えて、なるべく首に負担がかからないような体勢で創作しています^^
ボローニャの絵本公募も来週締め切りなので、なんとか出したいところです。
よし!やるど〜
気合いを入れつつ、また創作に戻りたいと思います。
落ち着いたら、またブログ更新したいと思います^^
あっ、そういえば、最近我が家のオクラがようやく実をつけ始めました!
6月末に種を植えてからずっと葉っぱしか生えてこないので、もう実がならないのかもと思っていたのですが、やったー!
その時の写真を!(9月27日の時点のオクラ)
これが
昨日、花を咲かせました!
大葉も花を咲かせ、昨日さっそくいただきました〜
しそのいい香りがして美味しい〜!
うれしいね。
みなさま、今日も素敵な1日をお過ごしください〜
読んでいただいて、ありがとうございます!
こんばんは
先日、こちらで個展開催の告知をしたばかりでたいへん恐縮なのですが、あれから右手指の痛む場所が他にも出てきましたので、大事をとって個展を見合わせることにしました。
個展会場の京都のレティシア書房さんや大阪の本のお店スタントンさんのもとへ参り、事情を説明しましたところ、体調が整ってから個展開催日程を改めて決めることになりました。来年のいつになるかはまだ未定ですが、決まり次第、こちらでご報告させていただきます。よろしくお願いいたします。
個展開催を楽しみにしてくださっていた方には、たいへん申し訳ないのですが、来年開催実現に向けて、今は体調を整えることに専念したいと思います。
いつも応援してくださっているみなさま、励みになっております。
いつもありがとうございます!
追い込む癖があるところも見直して、
身体を労わり、ペースダウンして、ゆったり取り組んでまいります。
ゆるんで
ゆるんで
りらーっくす!
するぞッ!
ブログがなかなか更新できずにいましたが、
これからはもう少し頻度を上げて書けたらなぁと思っています。
今日は、近所でお祭りが行われていて、太鼓に鉦の音がにぎやかです。窓から太陽燦々輝くアスファルトを眺めながら夏だなぁ!と心ウキウキしている私です。聞こえてくる音に合わせて、お家の中で躍りました笑
踊るのはやっぱり楽しいなぁと。
5月の終わり頃から、右手の親指が痺れ出して、鍼灸に行ったり、耳ばりへ行ったりしましたが、よくなったと思ったら、どんどん患部が広がっていき、痛みも伴うようになったため個展ができるだろうかともやもやしていました。
極力、手を使わないように安静にしていたのです。
けれどもようやくしびれもましになってきた!ような気がする・・・笑
整形外科では首が原因かもといわれ、そういえば下向いて絵本制作していたなぁと。
これまでの制作時の姿勢や制作環境を改善しようと、机の配置を変えたり、卓上イーゼルを購入しました。(←もうすぐ届くはず)それから、足ツボのマットを買って足裏を刺激したり。これまで自分の体のメンテナンスをそっちのけだったなぁと。体の悲鳴を受け止め、体をもっと労ろうと思いました。絵が描けるのも右手のおかげ。親指がどれだけ大切か。どの指も大切だなぁ。
開催日も迫ってきているので、前へ前へ!
昨日は画材を買いにでかけ、DM制作にもとりかかろうと動き出しました。
7月末には完成して、みなさまにご覧いただけるように励みます!
とにかくやるぞ〜!!
2021年8月31日〜9月10日まで、京都(三条)にある『レティシア書房』さんにて、
2021年9月15日〜9月26日まで、大阪(針中野)にある『本のお店スタントン』さんにて開催いたします。
大阪開催は、約8年半前に初めて個展開催した『居留守文庫』さんで開催しようと思ったのですが、現在本が増え、ギャラリー展示は行っていないとのことでした。
とても残念、、、と思っていたのですが、店主の岸昆さんに『本のお店スタントン』さんをご紹介いただきました!
初めて行くお店。そして、初めての土地、駒川中野・針中野に降り立ち、下町のにぎわう商店街を通りながら、ワクワク。
本のお店スタントンさんは店内に流れる音楽も空気も心地よく、とっても素敵なお店でした。店主の田中さんの本への想いなど、お話を伺うことができたのもありがたいこと。こちらで開催させていただく運びとなりました。このご縁に感謝。
岸さんは、昔私が身体パフォーマンスを行なっていた時のウラナチの主宰であり、演出家であり、パフォーマーであった方。私は、岸さんからたくさんの影響を受けたと感じます。映画だったり、音楽だったり、文学だったり、その他芸術に関することたっくさん。稽古場で、公演作品の振り付けを作っていた時のこと、舞台美術用にみんなで絵を描き描きしていた時のこと、いろいろ思い出しました。
久しぶりにお店に行き、顔を拝見し、変わらずお元気そうでなによりでした!
8年半ほど前に初めて個展したのは、岸さんが居留守文庫をオープン後、うちのギャラリーで個展したらどうか?と声をかけてくださり、個展開催に至ったのでした。
それまでに団体の公演チラシの絵をたまに描いたりしていたのもあって、声をかけてくださったのです。
今回は、自分で個展をやりたいなと思って、決めました!
いろいろ止まっていましたが、少しずつ動き出します。
動いたら見えてくるはず!
だーーーーーーーーーーーーーーー!
何が生まれてくるか自分もまだわかっていませんが、
光るものを生み出せたらうれしいなぁ。
人とのつながりに感謝です。
久しぶりの日記です。
先日の創作ライブ配信も無事におわりました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。参加者のみなさまの作品とともに後日、ご紹介させていただきます!しばし、お待ちください〜
さて、ここ数日、体調がすぐれず、ずっと寝ていました。
喉がイガイガするかも!?やばい!と思っていたら、頭が重たく感じてきて。
熱を測ったら36.4なので、そんなに高くないなぁと思っていたら、日を重ねるごとに少しずつ上昇し、昨日は37度に。喉のイガイガは始めに感じただけですぐに消え、咳も出ない。熱と頭の重たさ、そして鼻水。
どうなるやらと思っていましたが、ずっと寝ていたら熱が下がりました!ああ、よかった。
ずっと寝ていたからか、成人式の日のことを思い出した。
式典終わりに友達としゃべっていたら、途中から悪寒が走り、久々会えた同級生たちともっと一緒にしゃべりたいのに帰宅してずっと寝ていたあの時のこと。
ああ、そんなことあったなぁ。
やりたいこと、やっておきたいことがたんまりとあるのに、からだが動かず。頭も働かず。ああ。ああ。なんでやーと心の中で叫びながらも、からだはゆっくりしたいのだなぁと。ひたすら寝ました。あせらずあわてずひとやすみひとやすみ。いっきゅうさん。
今月中に自作絵本をホームページ上に載せる予定でしたが、5月中になりそうです。
心待ちにしてくださっていた方がいらしたら、ごめんなさい。
(追記:掲載しようと思っていた絵本を作り直したい気持ちが芽生えたため、掲載中止となりました。申し訳ないです。一部掲載する時は、またブログにて報告させていただきます。よろしくお願いいたします)
最近は、水耕栽培をはじめたり、移住のことをちょっとずつ調べたりしていて。移住するかはわからないけれど、視野に入れつつ。
3.11の時も移住のことは考えたけれど、結局関西にそのまま住むことに。
今から10年以上前に遡るけれど、仕事仲間から薦められた本が坂口恭平さんの本で、同じ頃かは忘れたけど演劇仲間の記事に坂口恭平さんのことが書かれていて、
坂口恭平さんの生き方を見て、なんでもできる気がしたのだった。これまでの自分の固定観念が覆されたのを覚えている。大阪でのトークイベントにも行ったことがあるけど、ずいぶん前すぎて内容は覚えていない。
最近また坂口さんの名前をよく目にするので、今の私に必要なのかな。
また、ひさしぶりに本を読んでみようと思った。
今日は大阪は晴れ!
みなさまにとって、素敵なゴールデンウィークとなりますように!
絵本の深読み会『チャブックス』に先月参加し、とても有意義な時間を過ごした。
関西での開催時に2度ほど参加したが、コロナ禍に入ってからというもの全く参加できておらず。このたびようやく参加できた!
3月の深読み会は、松谷みよ子さんと西村繁男さんの『はなさかじい』。
Youtubeやっほーともチャンネルで以前『花咲かじい』の台本を作った時に、いろんな出版社から出ているはなさかじいを読んでいたのだけれど、このはなさかじいは読んだことがなかった。
表紙の絵に驚いて、扉ページ(表紙を開いたあとに出てくるタイトルページのこと)を見てわくわくして、冒頭の出だしの絵にも驚いて。わくわくづくし!
絵に描かれるじいさまもばあさまも犬のシロも、すべてが丁寧に描かれていること。あたたかいものが絵から伝わってきた。
絵を読むということ。
Silentbookcontestにチャレンジしたことで、より絵の大切さを身に染みて感じ、自分だったらどう描くだろうかと絵本を読みながら考える時間もありがたい時間だった。
そして、Zoomミーティング時には、深読み会に参加するみなさんの発言を聞くことで、私が気づかなかった新たな発見がいっぱいあって、共有できることもありがたい。編集者の松田さんの貴重なお話も聞かせていただけることもありがたいことだなぁ。
次回4月は、ウクライナ出身の絵本作家/ワレンチン・ゴルディチュークさんによるウクライナの昔話絵本『セルコ』と『わらのうし』の深読み会。絶版になっているため、さっそく図書館で取り寄せて読んでみた。ワレンチンさんの描くウクライナの人物や動物、物の表情が豊かなこと!ウクライナの風や温度、匂いを感じた。とっても素敵な絵本✨
ウクライナのことを絵本を通じて知ることができること、ありがたいこと。
ロシアの昔話絵本『おおきなかぶ』は学童期に初めて読んだ記憶があり、テンポがよくて、大好きな絵本!大人になってからこの絵本を買って、今回ふたたび本棚から取り出して読んでみた。やっぱり好きだなぁ。
ウクライナ、ロシアを想う。
すべての人が、1日も早く穏やかに過ごせる日が来ることを祈ります。
先日、絵本をめくって表示できるようにあれこれ作業している話をしました。
ページの分割作業がうまく行かず、めちゃめちゃ時間がかかってしまいましたが、今回新たに絵本掲載のための作業をしていたら、見つけました!
https://www.webtoolss.com/crop.html
画像トリミングツールのホームページ!なんとありがたいこと!
このサイトのおかげでちょうど真ん中で切り取りができ、うまくできました。
感謝!!
2020年に創作した絵本『 あれからいちおくねん 』と2022年に作ったsilentbook(言葉のない絵本)『 vibrazioni e onda(どんどんつたわって) 』、根っこの部分は一緒だなぁと2冊を載せて思いました。
あと1冊掲載しようかなと思うものがあるのですが、今しばらくお待ちください〜
たぶん4月中の公開になると思います!
よろしくおねがいします。
こちらは、私が初めてつくった創作絵本です。
2020年に制作したものに新たに見返し部分と奥付を加えて、こちらに掲載します。
The Children’s book『 A million years since then 』Tomoko Toyota
This is the first creative children’s book I have create. A new facing section and colophon were added to the one produced in 2020 and are available here.
※ 注意 ※
絵本の画像をスマートフォンでご覧になられる場合は、”Single Page Mode”として表示されますので、画像の右下欄にある<・・・>より、”Double Page Mode” に切り替えてからご覧ください。
※ Attention ※
If you are viewing the children’s book images on a smartphone, the video will be displayed in “Single Page Mode”, so please switch to “Double Page Mode” by clicking on <・・・> in the bottom right-hand column of the video before viewing.
✳︎『 あれからいちおくねん 』©️2020 とよた ともこ ✳︎