8月29日に開催しました創作ライブ配信vol.54✨

Instagramでは手元配信、zoomでは参加者の皆さまと対面で配信を行いました!

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。今回も素敵な作品に心躍りました〜楽しい時間をいつもありがとうございます。

それでは届きました作品をご紹介いたします。

1人目は、ののちゃんの作品です✨

ののちゃんは、家で飼っているカブトムシの絵を描いてくれました!この夏、近所の方から1匹の大きなカブトムシをもらったそうですが、何日かで死んでしまったとのこと。その1週間後に今度はツガイのカブトムシをもらって虫カゴに入れて飼っていたけれど、そのうち1匹がまた死んでしまって……と、これまでのいきさつを話してくれたののちゃん。

現在飼っているのは、1匹のオスのカブトムシ!

このカブトムシが立てていたゼリーを動かして、2本の前足でかき集めていたことや、木をバリバリ噛みちぎっていたことも嬉しそうに発表してくれました☺️ののちゃんがしっかりカブトムシを観察していることがわかります。

絵をよく見てみると、左下には、カブトムシのお墓まで描かれています。

「前のオスのおはか」、「メスのおはか」

家のお庭の花壇横にお墓を作ったとののちゃんが教えてくれました。

創作ライブ配信中、カブトムシの寿命の話になりましたが、カブトムシは成虫になってから約2〜3ヶ月だそうです。ののちゃんからいろいろ教えてもらいました。

話をしていて、命ある今を大切に生きたいなと思いました。

ののちゃん、夏を感じる素敵な作品をどうもありがとう!

 

2人目は、じゅんくんの作品です✨

じゅんくんは、題『ポケモンガメ』を作ってくれました!

お家にあったゼリーの箱を使ってつくったというポケモンガメ✨

色違いで3つ作ってくれました〜

1番目にいちごゼリーの箱でピンクガメを作ったと発表してくれたじゅんくん。

創作ライブ配信発表時には、そのピンクガメがどこにも見当たらず、どこに行ったのだろうと話していたのですが、後日無事見つかったようです☺️

2番目に黄緑ガメをつくり、最後に黄色ガメを作ったとのこと。手足の部分をチョキチョキとハサミで切り、頭と手足の部分を色わけしているのにも工夫が見られます。

じゅんくん曰く、黄緑ガメの甲羅のわっかの部分を作るのに、紙箱を立ててセロテープを貼るのがむずかしかったとのこと。セロテープを全部使い切ったときにテープの芯がわっかの部分に使えると思いつき、黄色ガメに使ったと発表してくれました!

いろいろ考えながら作ってくれていることがわかります^^

もう一つの作品画像は、夏休みの宿題で描いた絵日記の1ページです。

創作ライブ配信でののちゃんが発表しているときにカブトムシの話になったので、じゅんくんが夏休みに描いたカブトムシの絵日記を見せてくれたのです。

色が違う2匹のカブトムシ。

とても力強く描かれており、オスのカブトムシがゼリーを食べようとしているのでしょうか?!

じゅんくん、工夫のつまった素敵な作品をどうもありがとう!

3人目は、Leiくんの作品です✨

Leiくんは、創作ライブ配信の終盤に参加してくれました^^

この夏に作ったものをいろいろ見せてくれ、その中の一つがこちら、題『ドコでもドア』です☺️こちらは小学校の夏休みの課題として作ったものだそうです。

黄色にピンク色の『ドコでもドア』!

Leiくん曰く、いろぬりをくふうしたとのこと。黄色の壁にピンクのドア、取っ手の部分も黄色でとっても鮮やかで素敵です✨

思わずドアを開けたくなるような、楽しいことが起こりそうな予感がします^^

ドアの下の部分には、のび太にしずかちゃん、反対側にはドラえもんがいて、「れい」という文字とともに男の子が描かれています。

みんなそれぞれの表情も味わい深く、いつまでも見たい絵だなと思いました。ドアの部分を立つようにするのが難しかったようでお母さんに手伝ってもらったと、Leiくん。

取っ手の部分も折り紙を小さくしてくるくる巻いて、ドアノブにしているのも工夫がみられます。

ドコでもドアを開けたら、一体どこに行けるのかな?想像力が働く素敵な作品です。

Leiくん、とってもわくわくする作品をどうもありがとう!

 

私の作品は、ライブ配信中はここまで。

ここから、こうなりました!

題『夏メガネ』

 

次回のvol.55創作ライブ配信は、9月29日(月)19:30〜開催いたします!

お時間ゆるせばぜひご参加ください。初めての方も大歓迎です〜

心よりお待ちしております!

 

やっほーともちゃん⛰️